Taejunさんのブログを追って

 

CPAの勉強を続けていると、自分で考える力の大切さを痛感することが多い。

些末な問題で間違うことも理由の一つであるが、そもそもなんだっけ?とか、問題集の構成で似通った問題が続くにも関わらず、間違いを多々侵すからである。

 

会計士の人に、一番うまくいかない勉強法だといわれた細かいレギュレーションの暗記から入っていく方法につながってくる話だと思う。

例えば、認識とRecognize(日本語忘れた)とか5要素だとか会計のそもそも論が広義な形で存在する中で、些末な会計処理など暗記で解いていく方が脳のキャパ的に無理な話であり、応用を利かせなければ実務でも使い物にならないという指摘である。

 

昔から嫌いだった数学も、嫌いな理由が同じルーツっぽいことも会計の勉強を始めて気付いたことである。永野裕之さんの勉強方法やブログを読んで感じた、”なぜ?”と考えない姿勢である。

なんとなく出来ることが多いと、深く考えなくなって同じ間違いを犯す。やはり、繰り返しは得意だが応用は苦手とはなんとも悲しいことである。

 

Start with WHYだとか薄くテクニカルな話に終始しがちであるが、そもそも姿勢や努力の方向が間違った先に答えはないのである。(答えの定義は別として)

 

Taejunさんの文章を読んでいると、彼の考える姿勢にハッとさせられることがある。

それは、自分に欠けている思考の癖であり少しでも吸収できたらいいものだ。

ご本人もブログ内でしばしば言及されているように、コツコツと継続する事でしか成長しない事実を確りと胸に留めて、勉強を続けたい。

 

 

お金のはなし

「今君に伝えたいお金の話」読了。

 

仕事終わりに2時間程度で走り読みできる内容だった。平易な文章で書かれているのでとても理解しやすい。

背景にあるお金の話(例えば、歴史、金利、期待値、投資)の話は1つのテーマで1冊の本が出るくらい理論はボリューミーなのに、氏の例え話や経験を絡めることで、身近に感じられるような仕組みがあった。

 

凄いという言葉しか出ないんだけれども、

「仕組み作り」にかける思いは非常に強いんだろうなあと感じた。

“お金に対する価値観は人それぞれであるものの、誰かのために使ってあげられたり、やりたいことを達成するためにお金は必要だよね”という事実。

 

“プライスタグの例から、世界に目を向けること。築地の例では周りのものを数字で考える癖をつける事。また、行動に対する期待値を計算して実行すること”の具体的施策。

 

そして孫正義でおなじみ「ミッション」の話が主だったかなと思う。

 

自分自身借金200万程度あり異国で働いていることで、かなり自分自身や周囲の環境に目を向けられるようになって来てる実感がある。

 

でも脳みそは緩みきってるから、少しでも気を抜けば易きに流れるのは24年の習慣でたっぷり染み付いている。

 

まずは数字で考えるなんていう習慣からかな。トレーニングとて。

 

 

総まとめ編のつまづき

すらたろう先生のブログに

 

初心者はいきなり「総まとめ編」に行って挫折しないように、毎日の実務で少しずつ積み重ねることを。「後で確認しよう」とかいうのはダメです。「後で」は永遠に先送りされちゃうので…

とあった。

http://sura-taro.hatenablog.com/entry/2015/08/12/213609

 

 

総まとめ編に行って挫折なんて皆経験のあることではないだろうか。

挫折=実務では使えない。必要な時に出てこない。途中で止めてしまうことだとすると。

まとめ編の一見簡潔に見える情報も分かったつもりなんだろうと思う。

 

「わかったつもり」

https://www.amazon.co.jp/わかったつもり-読解力がつかない本当の原因-光文社新書-西林-克彦/dp/4334033229

 

でも読んで、理解することをメタ的に理解しつつ。

 

毎日実務で使える知識を、1つずつ増やしていければというお気持ち。

 

 

assignment #1

ブログを書いて自分の考えを纏める以上、つかわなければならないハードはPCになる。

割とPCを使って何かすることは多いが、プログラミングだったり、Excelだったりの使い方が非常にしょぼい。

理由として考えたのは、順序立てて考えることが苦手だからである。

何を目的として、どのステップを踏めばそこに辿り着くという行動をするのが苦手であるし、そもそも考えるのが苦手な気がしてきた。

 

順序立てて考える人には、きちんとした人が多いように思う。

jumping directly into the conclusionなタイプの人は周りにはいない。

 

でも筋トレで、この考え方学べる気がしてきている.

 

賢さの定義

 

前職で先輩2人を乗せてゴルフに向かう道中、一人の先輩がなんの気なしに

なんでも手に入れられるなら何が欲しいか聞いてきた。

当時は、誰にでも好かれる能力と答えたと思う。営業をやっていた手前そういった対人スキルみたいなものに飢えていたのだと振り返ってみて感じる。

一人は欲望のままに、歌のうまさを。一方で、もう一人事務方の先輩は”絶対的な賢さ”を挙げていた。

その答えを聞いた時、当時は何も思わなかった。なぜなら、賢さがあったところで契約が取れるわけでもなく、恥ずかしい話ではあるが自分はそこまでバカではないと思っていたからだ。

 

そうして、当時を振り返って今はどうだろうか。

彼の言っていた、”賢さ”をすごい求めている自分がいる。カーニーかどこかの元パートナーが言っていた、今の若者は私が一晩にして今のスキルを得られたと思っているが違うという話があった。

歩む速さと向きが違うだけで、皆何かしらの経験をしていて。今いわゆる賢い人達は早くから、ソコにたどり着くのに適切な歩幅と向きで歩んできたんだろうと思う。

 天才は存在するか書いた本、端的にいうと努力だよって結論だった。仰るとおりだと思う。

 しかし、歩幅も違うからなかなかたどり着けない現実がある。それでも今日より明日で進むしかないよねっていう。

 

 

同い年のベトナム人になんでわざわざベトナムに働きにきたの?

という質問を受けたことに、スパッと答えられなかった。

昔からなんで?っていう質問に答えるのがすごい苦手な気がするエントリーもまた書きたい。

 

あと、自分と違う意見を持つ人間に対して徹底的に論破かけたいというしょうもない欲がでてきている。賢さとは違うはずだけれでも、これも時間がある時に調べて書きたい。

論理トレーニング100題もなかなか進んでない。やらねば。

 

会計 監査とお金について


前職でしっかりと金融知識を学んだはずだが相変わらず金には無頓着であり、活かされているとは言い難い。

しかし、そんな自分も監査する立場に近いポジションにいる以上、考えることは多い。


(考えるといっても、それこそ熱中という訳ではないのだが)


人材派遣業を海外で営みたい。

ノウハウもないから現地企業へアプローチを取ろう。

法務税務財務で分からない事がある。

そうなってくるとcertificateを与えられた人々の出番であり、国も良く出来た制度を作っているなと思う。

確かにビジネスの世界と金融財務を扱っていると、何故そうなるのか考えなければいけないので知能指数が高い人からするとエキサイティングなんだろうと思う。

またここでいう辞書的な賢さも、本能的なカネに対するWiseな感覚も重要だろう。


自分はどっちつかずの場にいるが、今回のクライアントのMAを聞き齧って興味が湧いてきた。

なんで財務税務のルールがあるのか、ポジショントークという言葉がしっくりくると思う。


好奇心大事その前に自分の財務諸表管理しなければならない。

今日の積み重ね


本日も主に翻訳、確認していないが事業規模は前職で担当していた会社とほぼ同じくらいである。

翻訳の中で、各数字をチェックしたり横道に逸れて学べばいいのかもしれないがまだその時間はない。

なぜなら、単語力不足でいちいちググるのに労力が取られているからだ。

まずは簿記の基礎(2級)、英文会計の基礎の理解が急務である。

明日はそこに時間を使いたい。


いざ外に出てきてみると不安に駆られるものである。周囲との比較によるものだろう。

それはそれでいいだろう。

貯金は大事である。以上。